※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

マカに含まれる食物繊維

マカはアブラナ科の多年草で、サプリメントには根の部分が使用されています。このため、植物由来の食物繊維も含まれているのです。食物繊維には水溶性と不溶性の2種類がありますが、それぞれどのような働きをしているのでしょうか。

1.水溶性食物繊維の働き

水溶性食物繊維は、消化器内で水に溶けてゲル状になる食物繊維です。

1-1.糖分や脂肪分の吸収を抑える
水溶性食物繊維のゲルが食べ物を包むことで、糖分や脂肪分の吸収を抑えてくれる効果があります。糖分の吸収を抑えられれば、血糖値の上昇が緩やかになり、インスリンを分泌する膵臓への負担が減って糖尿病の予防になります。また、脂肪分の吸収が抑えられれば血中のLDLコレステロール値が上がりにくくなり、動脈硬化の防止につながります。

1-2.善玉菌の餌になる
また、腸内には体に悪影響を与える悪玉菌と、悪玉菌を退治してくれる善玉菌が住んでいます。水溶性食物繊維は善玉菌の餌となり、繁殖を助けてくれる働きもあります。善玉菌が増えればより多くの悪玉菌を退治してくれるため、腸内環境が改善され、便秘防止などに役立ってくれます。


2.不溶性食物繊維の働き

これに対して、水に溶けないものを不溶性食物繊維といいます。

2-1.膨張して腸壁を刺激
不溶性食物繊維は、消化器内では水分を吸って膨張し、腸壁を刺激してくれます。これによって腸の働きが活発になってくれるのです。便秘は腸の働きが悪くなっていることが原因のひとつで、不溶性食物繊維がそれを解消してくれるのです。

2-2.腸内の毒素を吸収
また、不溶性食物繊維は腸内の毒素も吸収してくれます。水溶性食物繊維によって繁殖した善玉菌は、悪玉菌そのものを退治しても、悪玉菌の生成した毒素までは掃除してくれません。こうした毒素が腸から吸収されて体に回ると、さまざまな悪影響があります。不溶性食物繊維によって腸内を掃除することで、毒素による悪影響を防いでいるのです。


3.まとめ ~マカの食物繊維で便秘解消!~

腸内環境が悪化すると、便秘になったり、基礎代謝が低下して太りやすくなったりするなど、さまざまな悪影響が出てきます。マカに含まれている食物繊維は、腸内環境を改善して体の調子を整えることに役立っているのです。

トップに戻る